トップページ  ▶プレリリース  ▶アイカ工業、...

アイカ工業、天然素材で調湿性や靭性が高い多機能建材「モイス」を販売開始

アイカテック建材株式会社とのシナジーによる商品第2弾
天然素材でできた、調湿性や靭性が高い多機能建材「モイス」販売開始
  アイカ工業株式会社(代表取締役社長:小野勇治  本社:愛知県清須市西堀江2288番地  資本金:98億9,170万円)は、2015年10月にグループ会社入りしたアイカテック建材とのシナジーによる商品第2弾として、8月1日より「モイス」を発売します。

  *製品画像は添付の関連資料を参照

【発売の背景】
  当社は、メラミン樹脂やフェノール樹脂といった有機材料を原材料とした内装用建装材料の分野に強みをもち、メラミン化粧板で国内トップシェアを誇ります。ヒット商品「セラール」は、メラミン化粧板の意匠性・耐久性・強度を保ちつつ不燃化に成功したことで、住宅のキッチンパネルや不特定多数の人の出入りのある地下街・高層階建物・公共・商業施設、高齢者や子供など防火上避難が困難な人が利用する教育施設、医療・介護施設の壁面などでシェアを拡大しています。しかし有機系の技術のみでは、様々な不燃建材のバリエーションを揃えることに限界がありました。
  そこで、今後重要性がさらに高まることが予想される内装用不燃建材をより一層拡充させることを目的に、2015年10月、三菱マテリアル建材の建材事業を譲り受け、アイカテック建材株式会社を設立しました。
  そして今回、アイカテック建材株式会社とのシナジーによる商品第2弾の「モイス」を発売します。「モイス」は天然素材のみで造られており、有害物質を含まず土に還すことが出来るサステイナブルな次世代型建材です。発売された2003年には建築業界に大きな反響をまきおこしました。当社の設計市場に対する高い訴求力や全国に広がる販売網を活かし、更なるモイスの拡販を図ります。
  当社は今後とも、不燃建材の商品群を拡充するとともに、アイカテック建材株式会社が有する技術とのシナジーにより、新商品開発を進めていきます。

【商品の特長】
  モイスは、けい酸カルシウム板をベースに、天然鉱物のバーミキュライト、珪藻土を配合した多機能な不燃建材で、耐力面材としてのモイスTM、内装材としてのモイスNT、に分類されます。

●モイスTM  耐力面材
  モイスTMは、その曲げ強度や靭性に優れた点を利用し、木造建築物の耐力壁として設計されています。防耐火性能にも優れた商品です。

  ・地震に強い
    9.5mm厚で壁倍率3.8倍等の認定を取得。地震の揺れや台風風圧なども受け止め建物を守ります。

  ・火災に強い
    国土交通大臣認定の不燃材料であり、木質建材より防耐火性に優れています。

  ・湿気に強い
    高い調湿性でカビの発生や木材の腐食を抑制し耐久性のある住まいを実現します。

●モイスNT  内装材
  モイスNTは、その多孔質な天然素材の性質を利用して、まるで生き物のように呼吸して室内の空気環境を快適に保ちます。また、その調湿性能がカビや結露を防ぎ、有害物質のVOCを吸着し、アンモニアなどの不快な生活臭も抑えます。

  ・結露を軽減
    室内の湿度が高くなるとその湿気を吸って湿度を下げ、乾燥してくると湿気を放出して湿度を上げることを自然に行い結露を抑制します。

  ・消臭機能
    生活で人が不快と感じるにおいの原因とされる化学物質を吸着して消臭します。トイレはもちろん、ペットを飼っている住宅にもオススメです。

  ・カビに強い
    「成分がカビの養分とならない無機材」「カビを誘発する結露をおさえる」「アルカリ性の基材がカビを寄せつけない」と、モイスにはカビが生えにくい3つの理由があります。

  ・シックハウスにも効果
    モイスの主成分である天然素材は、シックハウスの原因となる揮発性有機化合物(VOC)を吸着する性能を有しています。

【サイズ・価格】  ※価格は消費税抜きの設計価格
  ●モイスTM  耐力面材  (常備在庫品)
    3×8(尺)    (t9.5×W910×L2420mm)  4,400円/枚
    3×9(尺)    (t9.5×W910×L2730mm)  4,970円/枚
    3×10(尺)  (t9.5×W910×L3030mm)  5,520円/枚

  ●モイスNT  内装材  (常備在庫品)
    3×6(尺)  (t6×W910×L1820mm)  3,660円/枚
    3×8(尺)  (t6×W910×L2420mm)  4,580円/枚

【年間販売目標】  10億円

【発売開始時期】  8月1日

以上

アイカ工業(株)

http://www.aica.co.jp/

*記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。